googleのblog(blogger)を使っているが、今日の昼間のアクセスがとても多かった。なぜだろう?どうもbloggerの注目ブログにでも載ったのだろうか?アクセスしている言語が外国語が多かったので、どこかでそのようなものにたまたまひっかかったので、みんなが見にきたのだと思う。でも日本語で書いてるから、外国語の場合は読めないと思うのだが...写真でもあれば見たらわかるかなぁ?あまり写真を載せてないから、外国人の人は読めなくて不満だったと思うけど、どうでしょう????これからはもうちょっと写真を載せようかな???
(後で知ったが,これがやっと100個目のブログらしい。おめでとぉ~)
2008年8月26日火曜日
2008年8月24日日曜日
みくりが池と八方池
2008年8月15日金曜日
ダッチライフ
用事があってヨーロッパに行ってきた。行き先はアムステルダム・オランダ。この時期燃料サーチャージが高くて、航空機代がとんでもなく高い。仕方ないので、KLMをあきらめてフィンエアーを使った。関空発14:00の予定が、空港に行ったら機材の到着が遅れているために5時間も遅れるとのこと。それでなくてもヘルシンキからアムステルダムに行くのに、到着が夜の22:30頃の予定なのに、5時間も遅れるとその日中に着けない。チェックインカウンターで聞いてみると、ヘルシンキで一泊してから、次の日の朝の飛行機を取ってくれたらしい。さらに関空でのお食事用として1500円分の券をくれた。そこでトンカツを食べてから出発した。ヘルシンキに着いたのは当地の22:30頃。そのまま空港近くのラマダホテルに連れて行ってくれた。次の日は8時の飛行機なので、6時前に空港に行った。アムステルダムに着いたのは昼頃だった。結果的には夜中に着かずに昼頃着いたので、街に行くのは楽だった。宿は思ったよりもしょぼかったなぁ。用事の合間に適当にさぼって美術館でレンブラントやフェルメールを見たりもした。帰りは普通に帰れたが、もともとヘルシンキで5時間待ちだったので、街に行こうと思ったが雨が降っていたのでやめた。そこで仕方なくインターネットで遊んでいた。日本に帰ったら暑かったが、意外とましだった。曇っていたからだろうか?ヨーロッパでは雨が降ると長袖着てても肌寒かったが、さすがに日本は暑いなぁ
後でタイトルを見たら、ちょっと危ない感じがした。うーん、言葉って難しいねぇ
後でタイトルを見たら、ちょっと危ない感じがした。うーん、言葉って難しいねぇ
2008年8月14日木曜日
麺めん
最近よく麺を食べに行く。よくいくのはろあじ。鞠小路にある。つけ麺が売り物。麺は普通のそばっぽい感じ。それをたれにつけて食べる。結構有名らしい。料理雑誌の人もよく来るらしい。麺に山椒や唐辛子をふりかけてから、つゆにつける事もできる。それと河原町丸太町下がったところにある一神堂。どうやら東龍と同じ系列らしい。一神堂では一神堂そばを食べた。豚骨塩浅蜊と銘打ってあった。味は結構いけた。おなかが空いていたからかもしれないが。浅蜊がいいのかどうかはわからないが。もう一度食べてみたいと思う味だった。
2008年8月3日日曜日
滝滝滝滝蕎麦滝=暑かった
雨滝から県道31号線の十王峠を越えたかったが,法面崩落のため無期限通行止めだった。仕方なく県道37号線で岩美に向かい,途中県道197号線で9号線にむかった。 9号線は車も多く速度が上がらない。おまけにこんなに天気のいい日は絶対にネズミ捕りをしているに違いない。さらに暑い。早めに9号線から離れたかったので,湯村温泉手前から県道256線を走って村岡に向かった。県道256号線は途中道がわかりにくく,何度も地図を見ながら走った。なんとか無事9号線に戻り,猿尾の滝を目指した。猿尾の滝は村岡から9号線をちょっと南下した辺りにある猿尾滝口を左折する。猿尾の滝に着いたのは11時半を過ぎていた。林道をいくとすぐに滝のそばの駐車スペースに着く。そこから歩いて5分で滝がある。猿尾の滝は2段になっている。まずは下段の滝の下へ。結構高さがある。上段の滝の滝壺の辺りにも遊歩道でいける。上段は岩が面白い感じで,その岩に水が当たって飛沫が多く,結構涼しかった。
1時ごろお店を出発して,宮津に向かった。県道1号線を東へ。312号線にぶつかる前に県道250号線(だったと思う)を東へ。 312号線に入ったところでガソリンを入れた。 312号線を北上して,蓼川橋を渡り広域農道へ。そのまま出石の北を迂回して,いずたんトンネルを通って再び482号線へ。途中から県道2号線で野田川町経由で宮津へ。野田川町で176号線に入ったが,その手前にひまわり畑があった。宮津から金引の滝へは,大江方面に向かって少し南下する。そこで一度道を間違えてしまった。なんとか県道9号線に入り,宮津高校の南側にある道を西へ。突き当りを左にいってくねくねいくと金引の滝に着いた。多くの日本の滝百選に入っている滝はもっと案内標識があるのに,金引の滝だけは大きな案内標識がなかった。もっと宣伝すればいいのに。 2時ごろ滝に着いた。あまり宣伝されてないようだったので,期待しないで行ったが,案外いい滝だった。大きな岩の上から川が流れてきて,大きな岩全体た滝になっていた。今まで見たことのない面白い形をしていた。なんでもっと売り出さないのかなぁ?
今日は結局743km走った。高速をいっぱい使ったが,それにしても暑い中がんばった。目的としていた日本の滝百選の滝5つも見れたし,いっぱい走れたし,おまわりに怒られなかったし,楽しい一日だった。でも次の日に足が痛かった。おかしいなぁ,そんなに歩いてないのになぁ。ぶつぶつ
登録:
投稿
(
Atom
)