出発は午前3時前。まずは中国道で東城インターまで行き,国道314号線のおろちループを目指した。あまり寒くないかな?と思っていたけど,結構寒かった。一番寒いところは5℃だった。
それにしてもなんで中国道は全線で80km/h規制なのかなぁ?山の中ならわからないでもないけど,カーブの緩い所もあるし,ほぼまっすぐのところも多い。やたらと速度を制限するのは間違ってると思うなぁ。さすがに北房インターから新見インターまではカーブがきついので,ある程度の制限は必要だと思うけど。それと中国道を走って思ったのが,車の少なさ。平日の早朝だったからかもしれないが,それにしても車が少なかった。山陽道ができて,みんな山陽道に流れてしまったのかなぁ?ま,走りやすかったので,走る分にはよかったけど。でも,あまりにも交通量が少ないせいか,路面の補修があまりされてないようだった。名神ならとっくに補修されてそうな感じの路面がいっぱい残っていた。
道の駅の次にJRの出雲坂根駅に寄ってみた。出雲坂根駅はスイッチバックのある駅らしい。駅舎はもう無人。時刻表を見るとなんと一日に4往復しかない。それも1往復は休みの日の臨時列車なので,それを除くと1日3往復しかない。うーん,すごいところだねぇ。駅には天真名井という名水が湧いていた。味はというと,普通の水という感じだった。私の感性がいまいちなのか??
龍頭が滝の次は竜頭八重滝を見に行った。龍頭が滝と竜頭八重滝を一まとめとして日本の滝百選に選ばれている。竜頭八重滝は国道54号線からちょっと入ったところにあるが,国道54号線からの入口はいきなり登場した。危なく行き過ぎるところだった。竜頭八重滝は複数の滝の集合体だった。駐車場から先は遊歩道に沿って歩く。しかし遊歩道の入口に通行止めの看板があった。どうやら流木があるらしい。でも折角なので「自己責任」で歩いてみた。ここにもツキノワグマ注意の看板があったけど,これも熊除けの鈴で対処した。滝は遊歩道に沿って,滝尻滝,紅葉滝,河鹿滝,姥滝,姫滝,八塩滝とあった。
竜頭八重滝の次は広島県三次市にある常清滝。こちらは国道54号線から県道62号線に入って国道375号線に出るちょっと前にあった。役場の裏に駐車場があり,そこから歩く。駐車場から歩いて5分ほど。この滝は数段になっているが,トータルの高さはかなり高かった。滝つぼから一番上はちゃんと見えなかった。滝つぼから斜め後ろ向きに道があって,展望台が作ってあったので,そっちに行ってみた。すると上まで見ることができた。しかし樹があって滝全体をちゃんと見ることはできなかったが。仕方ないので部分的に写真を撮ったりしておいた。
寂地峡で1日目の予定は終わり。 2日目はしまなみ海道を通って四国に行こうと思っていたので,福山に泊まることにした。寂地峡から福山までは山陽道で行くことにした。山陽道に出るには,国道186号線に戻り,南下して,県道30号線を使った。山陽道には廿日市から乗った。廿日市インターから山陽道に入ってすぐに宮島SAがあったので,休憩しておいた。休憩後は山陽道を走って一気に福山まで行った。福山の宿に着いたのは夕方の6時ごろだった。さっさとシャワーを浴びて,晩御飯を食べに行った。安い宿を選んだので,近くにいいめし屋がなかった。仕方ないので,ショッピングモールにあるとんかつ屋でチーズ入りとんかつと生ビールの晩飯にした。帰りに日焼止めやビール,朝飯用のパンなどを買って宿に帰った。日焼止めはシャワーの時に顔がパリパリした感じだったので買っておいた。明日は日焼止めを使おう。
もっと写真をみたい人はMatsup's Motorcycleを見てください。
0 件のコメント :
コメントを投稿