ここまでサッカーのワールドカップ南アフリカ大会を見ていて感じたのが,ヨーロッパの強豪が苦戦している状況。なんか,見事なまでにヨーロッパの強豪が苦労している。フランスはアネルカがチームから追放され,それに抗議した選手が練習を拒否したというし,イングランド,イタリアは2試合続けて引き分けているし,ドイツ,スペインは一勝一敗やし…。どうしてしまったんでしょうねぇ…?そんな状況でも,オランダは1次リーグ突破を決め,北朝鮮にぼろ勝ちしたポルトガルはかなりの余裕がある。何が違うのかねぇ?そんなヨーロッパ勢に比べて,南米勢のブラジル,アルゼンチンは順当に勝って1次リーグ突破を決めている。チリ,ウルグアイ,パラグアイもかなりいい感じで点を取っている。やっぱりヨーロッパ勢はヨーロッパでしか優勝できないのか???
ところで,多くのマスコミはヨーロッパ勢の苦戦を煽っている感じがする。このままでは優勝はヨーロッパ勢ではない,みたいな論調のような気もする。しかし,気をつけないといけないと思うのが,1次リーグの成績って意外とあてにならない,という点。例えば(これしか例が出てこないが…)1982年のスペイン大会では,1次リーグを全て引き分けでなんとか通過したイタリアが優勝してしまっている。結局のところ,3試合で4チーム中の2位に入りさえすれば,後は全試合で勝てるチームが優勝できる,ということになる。また,ワールドカップは1ヶ月の長丁場なので,前半調子のいいチームが,後半になるとずるずると後退することがよくある。1次リーグの2試合目で突破を決めたチームは第3戦で余裕を見せたりするが,そんなチームに限って決勝トーナメントで意外と苦労したりする。1リーグで大量得点を取ったチームが,決勝トーナメントの1回戦でなかなか点が取れなくて負けてしまう,という試合を何度も見てきた。なので,現時点での結果を見て優勝するチームを考えるのはまだ早いと思っている。ただ,予選リーグを突破しないと決勝トーナメントに行けないのは事実だが…。他にも,各地域の予選で苦労したチームが本大会でいい成績を残し,予選が順当だったチームが意外と本大会でだめだったりする。1994年のアメリカ大会か2002年の日韓大会でのブラジルは,予選は今回のアルゼンチンのようにぎりぎりで通過して本大会に出場して,結果として優勝している。今回も予選で苦労したアルゼンチンは順当だが,ヨーロッパ予選を無敗で勝ち抜いたイングランドやスペインが意外と苦労している。
こう考えると,現時点(ポルトガルが北朝鮮に大勝ちした直後)では大量得点で北朝鮮に勝ったポルトガルがちょっと心配。北朝鮮の守備が崩壊したから大量得点になったが,守備が強いチームにしっかりと守られると苦しいと思う。特にC.ロナウドは守備をほとんどしないので,結構他の選手に負担がかかるという話もあるし…。ブラジルはいい感じだが,予選を順当に来てるから,なんとなく嫌な感じがする。今回のチームは攻めがいまいちっぽい感じがするし。カカが怪我上がりで不調というのもあるかもしれないが,あまりいい感じでパスを回してないので,今後もあまり点は取れないような気がする。誰かみたいにいっぱい「手」を使えば別だろうが…。アルゼンチンはメッシがボールを持つととてもスペクタクルだが,守備はどうなんやろ?選手を選ぶ段階でいろいろ言われていたが…。予選で危なかったから,優勝かなぁ????そういえば,意外と勝ててないのが,オランダ。あのチームはいつも優勝候補なのに勝ててない。なぜでしょう???ま,ワールドカップは簡単には勝てない,ってことだけは言える。
2010年6月22日火曜日
2010年6月15日火曜日
本田君,頑張っていたねぇ
昨晩,日本対カメルーン戦を見た。結果はなんとか日本が虎の子の1点を守りきって勝った。いやぁ,やっぱり勝つのはいいねぇ。選手はみんな頑張っていたが,結構よかったのが本田君。かれはビッグマウスだけど,今回はかなり一生懸命やってた。どこがよかったって,最後の最後,後半のロスタイムにカメルーンのバックが日本のゴール前にロングボールを入れようとした時,彼は身体を投げ出して邪魔しようとしてた。結果的には全然邪魔できなかったけど,最後までワントップとして攻撃だけじゃなくて,最前線からの守備をしようと動き回っていたのがよかった。当然,虎の子の1点を入れたのもよかったけど。今のサッカーでは,全員で守備をして,全員で攻撃をしないと,分厚い攻撃ができないし,堅い守備もできない。そのためには,フォワードでもどんどん守備をして,バックスでもどんどん攻撃参加しないといけない。そういう意味では,イングランドのルーニーが好きなのだが,昨日の本田くんは,ルーニーに引けを取らないぐらい,頑張っていたように思う。当然,本田君一人じゃなく,他の選手もかなり走っていた。だからこそ勝てたんだけどね。見ていて気になったのが,後半,ペナルティエリアの少し外のゴール正面からミドルシュートを打たれた所。たまたまゴールのバーに当たってゴールにはならなかったけど,あのシーンの直前,ディフェンス陣が誰もキッカーにアタックにいなかった。数人がいたのに,全員が2mほど下がって並んで構えていた。ちょうと正面にいたのは阿部だったかなぁ???? ディフェンダーとの距離が2mも空いていたら,蹴る方は自由に蹴れてしまう。だから,かなりいいミドルシュートになってしまった。なんであそこでちゃんと誰かがアタックにいって,他の人間がそのサポートをするという基本ができなかったのかなぁ?それまでは結構頑張ってたのに。たまたまカメルーンの選手がミスをしてくれたからよかったけど,あれはいただけないねぇ。まぁ,他にも後半,ディフェンスのラインが下がりすぎていたとか,途中から入った岡崎と矢野が攻撃の時にいまいち相手に突っかかっていけなかった,などはあるが,それでも結果的に勝ったのは,やっぱりうれしいねぇ
2010年6月9日水曜日
ウォッちず,電子国土って知ってます?
バイクでよく走りに行くのだが,よく使うのがツーリングマップル。小さくて携帯性にすぐれ,いろんなコメントがあって,大変重宝している。しかし,一点だけ困った点がある。それは細かいところを知りたい,と思ってもわからない,ページの境界付近が見にくい,というところ。例えば,国道371号線の不通区間を走ろうと思ってツーリングマップルを見ると,だいたいの場所はわかるのだが,その付近の細かい道の様子がいまいちわからない。以前は,それでも地図があるだけで満足していたのだが,最近はだんだん走る道がマニアックになってきて,ツーリングマップルだけだとちょっと辛くなってきた。
そこで,最近使っている作戦がネット上の地図を利用する作戦。よく見ているのがGoogleとYahooの地図。何のことはない,タダだからなのだが…。Googleの地図とYahooの地図だと,個人的には国内ならYahooの地図,海外ならGoogleの地図を見ている。理由は,国内の場合,Yahooの方が情報の更新が早いから。例えば新名神ができた時,Yahooはすぐに地図上に新名神が現れたが,Googleはしばらく現れなかった。今も(2010/6/1 現在),Yahooの地図には第二京阪道路が描いていあるが,Google Mapにはまだ第二京阪道路は描かれていない。なので,最近はYahooの地図を使うことが多い。blogに貼るのに,今見ている地図のURLが得られるのもうれしいし。他にもYahooドライブのルート作成も大体の距離がわかって,はじめて行く土地では活用させてもらっている。そんなYahooの地図にも欠点はある。一番の欠点は,田舎に行くと解像度をあげられない,という点。私はオンロードのリッターバイクに乗っているのに,酷道林道をよく走るため,田舎のルートがどうなっているのかが気になる。そんな時にYahooの地図で見ようと思っても,細かい点がわからなかったりする。また,拡大できても,実際に走ると微妙に地図と実際が違っていたりする。
そんな時に役に立つのが国土地理院のウォッちずと電子国土である。何がいいかというと,25000分の1の地形図をシームレスに(境界なく)見れる点である。例えば,和歌山県の南の方の林道を走ろうと思ってツーリングマップルを見てもわからない点が,1/25000地形図だったらわかったりする。欠点は,ウォッちずだと,場所の指定が難しい点。例えば,和歌山県古座川町の平井を探そうと思ったら,地図検索画面で「田辺」を選び,「20万分1地勢図名:田辺」の中で「下露」を選ばないといけない。25000分の1の地形図の地図の領域を表す名前は,かなり古風なので慣れないとわかりにくい。また,「下露」を選んでも,現れる画像は「約1/9000」というかなり拡大された図であり,1個縮小して「約1/18000」の地図にしても,自分が今どこを見ているのかがとてもわかりにくい。しかし,一度場所がわかれば,あとは道を辿ればよいので,そこから1/25000地形図に載っている多くの情報を得ることができる。もう一個欠点としては,すぐには地図の内容が更新されない,という点。これに関しては今後どうなるのかわからないが,1/25000地形図はどれぐらいの頻度で更新されているのだろう?また,ウォッちずはあくまで閲覧を目的としているので,印刷や掲載されている画像をそのまま自分のweb siteに貼りつけるのは許可されていない。しかし,似たサービスとして「電子国土」というサービスがある。これは「(財)日本地図センター」が管理運営しているものらしい。こちらだと,A4に印刷できたり,地図上にいろいろな情報を載せることもできるらしい。また,1/25000の情報は国土地理院のウォッちずと同じ内容らしいし,場所の指定も,「拡大縮小」や「移動」というアイコンを指定して,簡単に目的地の拡大図を得ることができる。欠点としては,上下にいろいろな情報を表示するので,地図の表示域が若干狭くなる点と,中間サイズの地図の情報の更新がかなり遅いみたいで,未だに縮尺約1/300000の地図には新名神が見当たらない。ちゃんと1/18000には載っているが…
現在,私はツーリングマップルとYahooの地図,ウォッちず,電子国土の地形図を併用して用いている。ツーリングマップルの道のコメントは地形図には無い情報だし,シームレスに新しい情報を得られるYahooの地図もありがたい。そして,細かい点が見て取れる1/25000地形図もなくてはならない。これからはもっと便利になるのかなぁ??
そこで,最近使っている作戦がネット上の地図を利用する作戦。よく見ているのがGoogleとYahooの地図。何のことはない,タダだからなのだが…。Googleの地図とYahooの地図だと,個人的には国内ならYahooの地図,海外ならGoogleの地図を見ている。理由は,国内の場合,Yahooの方が情報の更新が早いから。例えば新名神ができた時,Yahooはすぐに地図上に新名神が現れたが,Googleはしばらく現れなかった。今も(2010/6/1 現在),Yahooの地図には第二京阪道路が描いていあるが,Google Mapにはまだ第二京阪道路は描かれていない。なので,最近はYahooの地図を使うことが多い。blogに貼るのに,今見ている地図のURLが得られるのもうれしいし。他にもYahooドライブのルート作成も大体の距離がわかって,はじめて行く土地では活用させてもらっている。そんなYahooの地図にも欠点はある。一番の欠点は,田舎に行くと解像度をあげられない,という点。私はオンロードのリッターバイクに乗っているのに,酷道林道をよく走るため,田舎のルートがどうなっているのかが気になる。そんな時にYahooの地図で見ようと思っても,細かい点がわからなかったりする。また,拡大できても,実際に走ると微妙に地図と実際が違っていたりする。
そんな時に役に立つのが国土地理院のウォッちずと電子国土である。何がいいかというと,25000分の1の地形図をシームレスに(境界なく)見れる点である。例えば,和歌山県の南の方の林道を走ろうと思ってツーリングマップルを見てもわからない点が,1/25000地形図だったらわかったりする。欠点は,ウォッちずだと,場所の指定が難しい点。例えば,和歌山県古座川町の平井を探そうと思ったら,地図検索画面で「田辺」を選び,「20万分1地勢図名:田辺」の中で「下露」を選ばないといけない。25000分の1の地形図の地図の領域を表す名前は,かなり古風なので慣れないとわかりにくい。また,「下露」を選んでも,現れる画像は「約1/9000」というかなり拡大された図であり,1個縮小して「約1/18000」の地図にしても,自分が今どこを見ているのかがとてもわかりにくい。しかし,一度場所がわかれば,あとは道を辿ればよいので,そこから1/25000地形図に載っている多くの情報を得ることができる。もう一個欠点としては,すぐには地図の内容が更新されない,という点。これに関しては今後どうなるのかわからないが,1/25000地形図はどれぐらいの頻度で更新されているのだろう?また,ウォッちずはあくまで閲覧を目的としているので,印刷や掲載されている画像をそのまま自分のweb siteに貼りつけるのは許可されていない。しかし,似たサービスとして「電子国土」というサービスがある。これは「(財)日本地図センター」が管理運営しているものらしい。こちらだと,A4に印刷できたり,地図上にいろいろな情報を載せることもできるらしい。また,1/25000の情報は国土地理院のウォッちずと同じ内容らしいし,場所の指定も,「拡大縮小」や「移動」というアイコンを指定して,簡単に目的地の拡大図を得ることができる。欠点としては,上下にいろいろな情報を表示するので,地図の表示域が若干狭くなる点と,中間サイズの地図の情報の更新がかなり遅いみたいで,未だに縮尺約1/300000の地図には新名神が見当たらない。ちゃんと1/18000には載っているが…
現在,私はツーリングマップルとYahooの地図,ウォッちず,電子国土の地形図を併用して用いている。ツーリングマップルの道のコメントは地形図には無い情報だし,シームレスに新しい情報を得られるYahooの地図もありがたい。そして,細かい点が見て取れる1/25000地形図もなくてはならない。これからはもっと便利になるのかなぁ??
2010年6月8日火曜日
畝畑,潮岬,丸山の千枚田と国道168号線再び
今回の目的は,今シーズンまだ行ってない潮岬に行くこと,にしてみた。しかし,それだけではいまいちなので,もう少し目的を追加してみた。
(1) いまいち写真がちゃんと撮れてなかった五條から南の国道168号線の復習,
(2) 和歌山県道229号線と畝畑を訪ねる,
(3) 紀勢本線の駅で飛ばしているとこに行ってみる,
としてみた。もし可能なら,
(4) 国道169号線を走る,
もやってみたかったが,最終的には
(4') 丸山の千枚田に行く,
となってしまった。
出発は午前4時半頃。この季節だと,空はかなり明るくなり,暑くもなく寒くもなくとても気持ちよく走れる。今回は国道168号線の復習から始めるので,まずは奈良県の五條市に向かう。そこから国道168号線の写真を撮りながら南下した。写真は前回撮ってなかった所をメインにして,同じところは避けようと思っていたが,これがどうして,いっぱい写真を撮ってしまったかもしれない。どうも国道425号線以降,写真の枚数が格段に増えてしまった。見るのも整理するのも大変になって,ちょっと反省…!しかし,前回よりもしっかり国道168号線のキーポイントを押さえておいたつもり。何回も走っている道だが,未だにちゃんと道を覚えきれてないなぁ,と思った今回でした。
今回は,国道168号線,和歌山県道229号線,畝畑,潮岬,紀勢本線の駅,丸山の千枚田,とてんこ盛りになってしまった。それでも雑用が多い6月の最初にいっぱい走れたので,ちょっと満足した紀伊半島ツーリングだった。いやぁ,まだまだ紀伊半島は奥が深いなぁ…
もっと写真をみたい人はMatsup's Motorcycleを見てください。
2010年6月1日火曜日
極楽橋に行くのは大変!!
以前,バイクに乗る時の目標としての滝巡りに疲れてきたから,鉄道の駅訪問と国道(酷道?)走破を新たな企画としてみる,と書いた。実際にこれまで,国道は国道425号線と国道371号線のほぼ全線,国道168号線の五條市以南を走り,いっぱい写真も撮った。さらに,紀勢本線の栃原駅から新宮駅,紀伊勝浦駅,古座駅から串本駅までの33駅と,飯田線の中部天竜駅から天竜峡駅までの20駅を訪れた。ある程度,新企画もこなしている,と言えるのではないだろうか?そんなバイクの旅なのだが,鉄道の駅に関して思うところを書こうと思う。
鉄道駅に関しては,都市部の大きな駅よりも田舎にある駅の方が趣きがあるし,バイクで行くにも都会よりも走りやすいので好んで田舎の駅を訪問している。しかし,田舎の駅は,たどり着こうと思うと意外とバイクでも難しかったりする。例えば,紀勢本線の川添駅。この駅は地図で見ると国道42号線のすぐ近くにあるのがわかる。しかし,実際に行ってみると,これがなかなか辿り着けない。なぜかと言うと,駅の入口は国道42号線には面しておらず,集落の中を走る細い道から同じように細い道に曲がった先にあるからである。とあるサイトの筆者の方は,エッセーの中で「しかし、駅の訪問はできるだけ鉄道を利用して欲しい。」と書かれている。さらに,「列車で訪れると「駅」はより魅力的に映るものだ。それは鉄道で旅する人だけが感じられる“真の喜び”であることに他ならない。」とも書かれている。しかし,私は敢えて異を唱えたい。駅によっては鉄道以外の方法で駅にたどり着くのが如何に大変であり,かつ,辿りつけた時の喜びは鉄道に乗って訪れるのとは同じぐらい,場合によっては鉄道で訪れるとは比べものにならないぐらい大きい時もある,と。例えば,飯田線の秘境駅を訪問すればわかるが,それぞれの駅がどれだけすごい所にあるか,というのを身にしみて感じる。私はバイクで訪問しているが,バイクですら苦労しないと辿り着けない(Uターンに困った,など,たどり着いた後に苦労したところもがある)駅もあった。そのような駅へ行くのは,ルートを見つけるのもそれなりの努力がいる。ツーリングマップルを見て,YahooやGoogleの地図を見て,地図閲覧サービス(ウォッちず)で調べて行かないとたどり着けなかったりする。あるいは,現地で地元の人に場所を訪ねることもある。時刻表とにらめっこし,ひたすら硬いシートに座り続け,有り余る時間を如何に過ごすか,を解決すればたどり着ける鉄道による訪問とは異なる努力や苦労,そして楽しみがある。
駅によっては,鉄道では時間さえかければ簡単にたどり着けても,車やバイクだとたどり着くのが大変な駅も多い。それが如何に大変なことかはやってみないとわからないだろう。最近訪問した南海高野線の極楽橋駅はその代表のような駅だと思う。極楽橋駅は,高野山に行く南海電鉄の高野線の終着駅である。1日に4~7本ある有料特急の終着駅となっているのでそれなりの規模の駅なのだが,そこから高野山に行くには,ほとんどの人が同じ構内からケーブルカーに乗り換えて高野山駅に向かい,さらにバスに乗って高野山の中心部に向かう。極楽橋駅の改札をでる人は極稀にしかいない。つまり極楽橋駅は乗り換えのために存在している駅なのである。改札は「これが改札?」というほど,狭く質素な入口があるだけであり,改札には券売機は存在しない。近畿の私鉄なので自動改札機はあるが…。極楽橋駅から一番近い集落までは,車やバイクで5分以上かかり,歩いて行くのはためらわれる。また,極楽橋駅はバイクだとどの道を行けばいいのか?から始まる。そして延々と走った最後に「この道で行けるのか?」と悩み,時にはルートミスから方向転換して,さらに違う道を探す,という苦労をしないといけない。それぐらい行くのが大変な駅である。しかし,南海電鉄の特急に乗れば難波から1時間半ほどでたどり着けてしまう。そんな不思議な駅が極楽橋駅なのである。
私としては,車やバイクで辿り着ける駅(小和田はさすがに片道30~40分の山道なので,時間を考えた末に,徒歩での訪問は諦めて,伊那小沢駅から電車を利用したが…)には,是非一度,車やバイクで訪れてみて欲しい。こんな所に駅があるのか,この駅にはこうやったら辿りつけるのか,と感慨ひとしおの駅が多数ある。今までの中では,紀勢本線の波田須駅,飯田線の千代駅,金野駅,田本駅,中井侍駅,大嵐駅,南海高野線の紀伊細川駅,紀伊神谷駅,極楽橋駅がおすすめ。ただし,どの駅もそれなりの運転技量がないと,車やバイクで訪問するのは困難なので注意が必要である。このブログを読んで行って事故した,と言われても責任は取れないので,あしからず。
上記の駅に関して具体的に書いておいくと,
・波田須駅は,ツーリングマップルを見ても,どういけば良いかがわからず,
近くに行っても駅への標識が見つけられなかった。
また,駅前には細い道しかなく,大型バイクだと転回すら大変だった。
車だと駅のそばには行けないと思う。
・千代駅,金野駅は,道さえわかれば辿りつけるが,結構細い厳しい道である。
特に金野駅への道は酷道マニア好みの本格的な狭路で,路面も悪く,
結構距離もあって,車でもバイクでも苦労する道である。
・田本駅は竜田橋という橋までは車やバイクで行きやすいが,
橋を渡ってから10分ほど山道を歩かないといけない。
・中井侍駅は,駅にたどり着ける道が狭く,落ち葉満載,見通し悪し,なので,要注意。
・大嵐駅は1.5車線の県道を走れば着くが,かなり距離がある上に,
カーブが続くのでこれまた注意が必要。
・南海高野線の3駅は駅のそばに行く道が,コンクリート舗装で狭くて,
急坂だったり,半分ダートだったりするので,少し手前で歩いて行く,
という選択肢を考慮する方がいいかもしれない。
しかし,いずれの駅も,たどり着いた時には,それなりに感慨ひとしおだった。運転技量がある人は,是非挑戦してみて欲しい。私も牛山さんのサイトで勉強して,新たな駅を訪問したいと考えている。
私としては,車やバイクで辿り着ける駅(小和田はさすがに片道30~40分の山道なので,時間を考えた末に,徒歩での訪問は諦めて,伊那小沢駅から電車を利用したが…)には,是非一度,車やバイクで訪れてみて欲しい。こんな所に駅があるのか,この駅にはこうやったら辿りつけるのか,と感慨ひとしおの駅が多数ある。今までの中では,紀勢本線の波田須駅,飯田線の千代駅,金野駅,田本駅,中井侍駅,大嵐駅,南海高野線の紀伊細川駅,紀伊神谷駅,極楽橋駅がおすすめ。ただし,どの駅もそれなりの運転技量がないと,車やバイクで訪問するのは困難なので注意が必要である。このブログを読んで行って事故した,と言われても責任は取れないので,あしからず。
上記の駅に関して具体的に書いておいくと,
・波田須駅は,ツーリングマップルを見ても,どういけば良いかがわからず,
近くに行っても駅への標識が見つけられなかった。
また,駅前には細い道しかなく,大型バイクだと転回すら大変だった。
車だと駅のそばには行けないと思う。
・千代駅,金野駅は,道さえわかれば辿りつけるが,結構細い厳しい道である。
特に金野駅への道は酷道マニア好みの本格的な狭路で,路面も悪く,
結構距離もあって,車でもバイクでも苦労する道である。
・田本駅は竜田橋という橋までは車やバイクで行きやすいが,
橋を渡ってから10分ほど山道を歩かないといけない。
・中井侍駅は,駅にたどり着ける道が狭く,落ち葉満載,見通し悪し,なので,要注意。
・大嵐駅は1.5車線の県道を走れば着くが,かなり距離がある上に,
カーブが続くのでこれまた注意が必要。
・南海高野線の3駅は駅のそばに行く道が,コンクリート舗装で狭くて,
急坂だったり,半分ダートだったりするので,少し手前で歩いて行く,
という選択肢を考慮する方がいいかもしれない。
しかし,いずれの駅も,たどり着いた時には,それなりに感慨ひとしおだった。運転技量がある人は,是非挑戦してみて欲しい。私も牛山さんのサイトで勉強して,新たな駅を訪問したいと考えている。
登録:
投稿
(
Atom
)