2014年7月23日水曜日

国道168号線を走り,丸山千枚田を見に行った

 梅雨が明けたらしいので,久々にバイクに乗ってみた。 今回は今シーズンまだ走っていない国道168号線の紀伊半島区間を走ってみることにした。 特に地理院地図で見ると熊野川町日足付近に建設中だったバイパスが完成しているみたいだったので, その区間を確かめに行こう,と思ったのだった。 しかし,なんと寝坊してしまい,出発がすごく遅れてしまった。 おかげで R168 以外にも走ってみたい所があったのだが,最低限だけ走って帰ってきてしまった…。

 出発はなんと午前8時すぎ。 夏場には考えられないほど遅い出発となってしまった。 出発が遅くなると,車も増えてくるし,暑くなってくるので夏場にはもっと早く出発したいものである。 仕方ないので,名阪国道針インター付近から,いつもと逆のルートで R168 号線の西吉野町城戸を目指した。 針インターから R369 や R370 を使い,吉野付近で川沿いの R169 を使わずに少し山側の道を行く。 そして,r222 と r39 で下市に行き,そこから広域農道と r20 を使って西吉野町城戸まで行く。 そして城戸から目的の R168 に入る作戦である。

 ルートは車が少ないルートを選んでいるので,それなりに走りやすかったが, 完全に日が上がっていて暑くて仕方なかった。 やはり涼しいうちに山岳コースの入口までは来ておきたいねぇ。 R168 に入ってからは,道の駅吉野路大塔でトイレ休憩し,すぐに出発した。 しかし,猿谷ダムの堰堤付近まで来ると雨が降ってきたので,猿谷ダムの管理事務所そばで雨宿りした。 そのうち少し明るくなってきたし,まだ先が長いので上だけ合羽を来て走りだした。 幸い雨はすぐに小降りになって,そのうち日が差してきた。

 ルートはひたすら R168 を走った。 辻堂,宇井,塩鶴,長殿,田長瀬,谷瀬,と走り,その後は風屋ダムのダム湖沿いのワインディングを走る。 そののち,山崎大橋,池穴大橋と越えて,十津川村役場や道の駅十津川郷付近を通過。 そして水害時に急いで完成させた十津川道路を走ると,やがて道は水害で橋が落ちた折立に辿り着く。 そこから二津野ダムのダム湖に沿って進むと,十津川温泉を通って二津野ダムを過ぎ,七色高架橋まで走ってくる。 七色高架橋の先は本宮のすぐそばまでバイパスが続いているが,土河屋トンネルが内部のコンクリート剥落の恐れありで通行止めとなっている。 そのため土河屋トンネルの部分だけ旧道で迂回しないといけない。

 今回はここまで R168 を走ったが,今まで走ったことがない熊野川の左岸(東側)を走ってみたくて,三里大橋を渡ってみた。 三里大橋の先は本宮町上切原という地区であり,道もそれなりに走りやすく,気持よく走れた。 その後,下向橋で R168 に戻り,本宮でガソリンを補給した。 そして再び備崎橋で熊野川左岸に渡り,本宮町高山,本宮町小津荷,上地,内ノ井と走って,敷屋大橋で R168 に戻った。 その先は,熊野川町日足のバイパスを確認すべく R168 を走った。 日足のバイパスは走ると一瞬だった。 やはりいい道はまあまあ速度が出るので,あっという間だった。 そういえば田長トンネルのすぐ手前に信号ができていた。 バイパスから旧道の神丸交差点方面に行く分岐に信号が設置されていた。

とりあえずそのまま走って,道の駅瀞峡街道熊野川があった場所でトイレ休憩した。 そこから,さらに南下して白見の滝まで行った。 白見の滝は 2011年9月の大水害で,上の沢から大きな岩が沢山落ちてきて,滝壺まで岩だらけになっていた。 その後,滝壺付近や滝上に重機を入れていたので,どうなっているが気になっていた。 結論から言うと,白見の滝の滝はまだいまいちだった。 滝壺付近の岩がもうちょっと取り除かれているかと思ったら,そのまま放置されていた。 滝の上流側にはコンクリートで作られた堰堤ができていたが…。 今後はどんな風にするのだろうか?

 白見の滝の滝の後は,再び日足バイパス(勝手にそう呼んでおこう)まで戻ってみた。 まずは田長トンネルを通らずに旧道から三和大橋を見た。 そして神丸交差点へ向かうと,道はバイパスの下をトンネルでくぐっていた。 手前で見上げると信号が見えた。 そこから旧道で神丸交差点を通ってみた。 神丸交差点は信号が取り除かれていた。 交通量が減って,信号が不要になったみたい。 なんかちょっと寂しいと感じてしまった。

 その後,真夏の丸山千枚田を見たいと思い,三和大橋を渡り県道780号線で紀和町役場付近を目指した。 途中,夕陽の丘という場所があったので,写真を撮っておいた。 以前はこんな場所なかったように思うのだが,いつの間にできたんやろ? そのまま r780 を行くと,すぐに紀和町役場付近に出た。 そこは以前の紀州鉱山の中心地であり,山の斜面に昔の選鉱場跡が残っている。 今はコンクリートの柱ぐらいしかないが,結構大きな建物があったみたい。 折角なので写真を撮っておいた。

 その後,R311 を走り,矢ノ川後地付近から r780 で丸山千枚田を目指そうと思ったが,崩落のため通行止めだった。 仕方なく,入鹿小学校付近から逆向きに r780 に入り,丸山千枚田を目指した。 丸山千枚田は稲が大きく育っていて,緑がとてもきれいだった。 やっぱり田んぼは夏が元気があっていいねぇ。 今回は下から上がってきたので,間近に稲を見ながら上まで走っていった。 途中何枚か写真を撮っておいた。 その後,r40 を風伝峠方向に少し行って,県道沿いの展望所から丸山千枚田を見た。 そこはいつも千枚田を見る場所だった。 定点観測ってやつやね。

 県道沿いの展望所の後で,通り峠にある千枚田展望所を目指してみた。 通り峠の千枚田展望所は,以前どこかのサイトでそんな場所があると知ったが,行ったことなかったし,どんな所かも知らなかった。 今回,ふと県道沿いに通り峠への入口を見つけたので,登ってみようと思った。 県道沿いの看板には通り峠まで 350m とあった。 それぐらいなら簡単に行けそうと思ったしね。 県道から通り峠までの道は,古い感じの道だった。 手すりは最近作られたみたいだが,路面は石がしいてあるが,あまりきれいに敷かれている感じではなかった。 経年変化でヘタっている感じだった。 上りでも,大昔は階段だったかも,という場所も斜めの石畳状態だった。 もしかしたら,単に石畳にしただけかもしれないが…。 しかし,斜面で石畳だと,濡れると滑りやすくて怖いんだけどなぁ…。

 通り峠までは思ったとおりの距離感だった。 しかし,千枚田展望所はそこからさらに 260m 登れ,と書いてあった。 それは詐欺やろ~,と1人でぼやきながら,ここまで来たら頑張ろう,と思って登ってみた。 何がしんどいって,最後に階段が続くのだが,それが 170 段ある,とわざわざ表示してくれていた。 まぁ,段数がわかる方が先が見えていいけど,暑い中歩いてくると,階段 170 段と見ると疲れがどっと出てきた。 しかし,170 段はすぐのはずと思って先に進んた。 私が数えた所,最終的には 170 段ではなく,155 段で上まで上がれた。 さらに展望所の先端に行くのに,10段の「下り」があったが,それは数えなくてもいいと思った。 ま,下りを入れても 165 段なのだが…。

 通り峠展望所はさすがに千枚田がよく見えた。 頑張って歩いてきた甲斐があった。 展望所から千枚田を見た感じは,以前訪れた南信州下栗の風景を思い出させてくれた。 なんとなく感じが似ていた。 これまで何度も訪れているが,通り峠の展望所は初めてだったので,風景が新鮮だった。 ほんと頑張った甲斐があった。 夏の千枚田なので,余計よく見えたのかもしれない。 展望所に立っていると,下から「おーい」と呼ばれたように思ったので,手を振っておいた。

 丸山千枚田の後は,いつものように r40 で育生町大井まで行き,新大沼橋を渡って R169 に出た。 そして,不動トンネルと r229 で池原に向かい,R169 をひたすら北上するコースを走った。 途中,すごく雲行きが怪しくなったので,上だけ合羽を着てみた。 すぐには雨には降られなかったが,上北山に着く頃にザーッと降り始めた。 合羽は上しか着ていなかったので,ズボンの太もも付近が結構濡れてしまった。 ある程度しっかり降ってきたので,雨宿りを兼ねて,昼ごはんとしてゐざさ鮨屋でゐざさ鮨を食べた。 お腹が空いていたのもあるが,とても美味しかった。 ゐざさ鮨の後はひたすら走り,R169 で川上村まで行き,その後 R169 の旧道,R370 と走って針インターを目指した。

 今回は R168 と R169 という2つの国道を堪能した。 いずれもちょこちょこ改良が進み,また,何箇所も災害でやられていた。 三連休の最終日ということもあって,車も多めだった。 とても暑かったし。 しかし,久々にしっかり走れて満足の1日だった。
(もっと写真を見たい人はMatsup's Motorcycle Siteを見てくださいな)

0 件のコメント :