2014年5月26日月曜日

大杉谷登山道・大台ケ原〜光滝を往復

 一週間前に宮川第三発電所から光滝までを往復したので,2014年5月24日(土)に大台ケ原駐車場から光滝を往復して,大杉谷登山道の全線を踏破した。 出発は午前4時前だった。 大台ケ原に着いたのは午前5時半ごろだった。 トイレに行ったりして出発準備をしていると,出発は午前6時過ぎになった。 そこからまずは台高山地の最高峰である日出ヶ岳を目指す。 日出ヶ岳までは大台ケ原の散策道の一部であり,歩くのに苦労は全くない。 日出ヶ岳までは意外と遠く,歩いて40分ほどかかった。 日出ヶ岳には展望所があり,そこに休憩スペースがある。 そこで休憩したのち,大杉谷登山道に入っていった。

 大杉谷登山道の出だしは638段(私調べ)を下る。 そこにはシャクナゲが沢山生えていた。 上の方は花はまだいまいち咲いてなかったが,下に行くに従って満開の所もあった。 日出ヶ岳からミネコシまではずっと下りだった。ということは,帰りはずっと登りという事なのだが…。

 ミネコシでほんの少し登るが,その先も基本的にずっと下りが続く。 ミネコシからは尾根伝いに下り,シャクナゲ平,シャクナゲ坂,と下って行く。 尾根伝いに行くので,要所要所で急な斜面があった。 距離としては短いのだが,鎖場もあった。 シャクナゲ坂から先,少しきつめの坂が長く続くと,やがて分岐点にたどり着く。 ここを左に行くと粟谷小屋に行ける。右に行くと堂倉小屋を経由する登山道本道となっている。 今回は登山道本道を歩いて,堂倉小屋経由で下った。

2014年5月23日金曜日

大杉谷を行く・宮川第三発電所〜光滝を往復

 2014年5月18日(日)に念願の七ツ釜滝を見に大杉谷を歩いた。 大杉谷の登山道は平成16年9月28日~29日の台風21号の被害の後,長らく閉鎖されていたが,2014年4月25日に全線が再開された。 2年ほど前から宮川第三発電所(三発)の登山口から七ツ釜滝までは通れるようになっていたのだが, なかなかモチベーションが上がらず,七ツ釜滝を見に行こうとはならなかった。 しかし,2014年4月25日に全線開通というポスターを見つけて,急に七ツ釜滝を見に行こうと思い立った。

 大杉谷を歩くパターンは,縦走しようと思うと奈良県の大台ケ原から下るパターン,三重県の宮川第三発電所前の登山口から登るパターンがある。 しかし,現時点では宮川第三発電所までの交通手段が大変不便である。 以前は船で大杉のバス停まで行くことができたみたいだが,現状は行きも帰りも4名以上でツアー形式のバスを乗車3日前までに予約しないといけない。 また,宮川第三発電所の発着がお昼ごろになるので,大台ケ原から下るにしても宮川第三発電所から登るにしても必ずどこかの山小屋に一泊しないといけない。 今回は日程的に1日だけにしたかったので,早朝に宮川第三発電所登山口を出発して,適当な地点までを往復するルートを歩くことにしてみた。

2014年5月13日火曜日

龍神から下北山までR425を行く

 GW がちょっと物足りなかったので,再び走りに行ってしまった。 行き先はやっぱり紀伊半島にしてみた。

 最初,R371 全線を走って潮岬に行きたいと思っていた。 やはり年に一度は潮岬まで行きたいので。 そのためには早く出発しないといけないので,午前5時半頃には出発して R371 の起点である河内長野を目指した。 河内長野までは藤井寺からR170で南下した。 河内長野ではわざわざ本町交差点まで行き,R371 の全線走破を目指して出発した。 今回は走ることが目的だったので,あまり写真は撮らず,要所要所でのみ写真を撮ろうと思っていた。 結果的に結構な枚数を撮ってしまったが…。

 R371 も河内長野から橋本までは普通の地方国道であり,走るのに特に問題はなかった。 問題は橋本から先だった。 橋本の町の西側で紀ノ川を越え,少し東に進んでから山の中に入って高野山奥の院に向かうのだが, その途中が工事のために通行止めになっていた。 時間通行止めならいいのだが,完全に通行止めにして工事をしているみたいだった。 その時点で R371 の全線走破の夢は絶たれてしまった。 工事は7月末までの予定なので,秋口に再挑戦しようと思って今回は断念してしまった。